老健管理栄養士が教える!大量調理で作る赤飯の作り方!

Last Updated on 2024年10月18日 by くりみ

老健管理栄養士が教える!大量調理で作る赤飯(お粥)の作り方!

どうも〜

くりみです🌰

今回は老健管理栄養士が教える!大量調理で作る赤飯の作り方!

を皆さんに伝授します!

お祝いの日や祝日などにぜひご活用ください☺

これを読めば・・・

・家庭の量ではない大量調理での赤飯の作り方がわかる!

・家でも美味しく、簡単に赤飯を作ることができる!

・注意点・豆知識も学べる!

ぜひぜひ最後まで御覧ください^^

って言っても・・?

具体的にはどうしたらいいの?

作り方は?

注意点って?

家でも簡単に赤飯なんて作ることができるの?

赤飯って難しそう・・

水加減大丈夫かなぁ。

このような疑問がこの記事を読むことで

解決します!!

また、特に炊くときの水の計算をしなくても

水加減失敗しない簡単な方法を伝授します!!!

必見です!

では、どうぞ〜^^

くりみ

管理栄養士3年目。埼玉県出身。

新卒で特養に就職するも、1か月以内で帯状疱疹になり半年で退職。現在は老健で働いている。しかし!!体験したことのない調理師と全く同じ調理業務に苦戦。味付けなどを他の職員に文句言われながらも段々と味付けにも自信がついてくる。
それから食品会社に勤め始めた管理栄養士くりみです。そんなドン底人生からの起死回生ストリー。

くりみをフォローする

大量調理での赤飯の作り方

老健管理栄養士が教える!大量調理で作る赤飯(お粥)の作り方!

では、早速赤飯の作り方について説明しますね。

Ⅰ下準備

Ⅱ材料

Ⅲ作り方

Ⅳ注意点・豆知識

上記の順でご説明したいと思います〜

事前情報↓

また、私達の施設では、祝日などに提供していますが経費削減のため

職員がいない夕飯時に提供しています。

大量調理での赤飯の作り方|Ⅰ 下準備

下準備としては・・・

前日にささげを柔らかくなるまで煮る。

茹ですぎると、ささげの腹が割れてしまうため、気をつける。

明確な湯で時間はないが30分は見といたほうが良いと思います〜

②できる施設は前日に精白米(米)を水に浸しておくと

美味しく仕上がります♪

大量調理での赤飯の作り方|Ⅱ 材料

材料について説明します!

・精白米 8合

・もち米 4袋(4キロ) 24合

・ささげ 6パック

・ごま塩 適量

・水(ささげの湯で汁400mlくらいを含む)

上記4点のみです♪

大量調理での赤飯の作り方|Ⅲ 作り方

次に作り方について説明していきます!

※まず、精白米ともち米の量を計算する。

入居者はだいたい90名程度いらっしゃっており、その中で

食形態が主食ご飯の方は、そのときによって変化しますが

40〜50名程度です。

この人数で32〜35合で赤飯を炊いています◎

更にもち米はいつも1キロ×4であるため

そこから精白米の計算をしていきます。

もち米1キロだいたい6合なため

6×4=24号です。

それを踏まえて↓

①今回は32合とします。

もち米 6×4=24合

精白米 32−24=8合

水 32合×0.85=27.2

もち米精白米
24合8合27200ml(g)

計算できました!

②精白米、もち米計算した通りの量をそれぞれお釜にいれる。

ささげもいれる。

③スイッチを入れる。

大体1時間で炊きあがります。

④炊きあがっても、そのまま10〜20分は蒸らす。

⑤蒸らし終わったら、かき混ぜる。

⑥ごま塩をかけて出来上がり!

大量調理での赤飯の作り方|Ⅳ 注意点・豆知識

では、注意点!!

それは・・

前日に煮た、ささげの湯で汁は絶対捨てないこと!!

この湯で汁を赤飯を炊く水と、おかゆの水に使用します!!

そのほうが赤飯の色味もお米自体にささげの風味や栄養が

そのまま使う事ができ、より美味しく炊くことができます!

次に豆知識!

水は計算しなくても赤飯を失敗せずに炊くことができる

どうしてると思いますか?

実は・・・

精白米ともち米、ささげをお釜に入れたあと

とりあえず適当に前日に煮たささげの湯で汁(お粥に400mlくらい取っておく)、

水を入れます。

手をお釜に入れてみて、指の第2関節あたりまで水があれば

絶対失敗しません!

ぜひ、試してみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

これを読めば、大量調理でも絶対に赤飯を失敗しません!

最後に注意点と豆知識をもう一度おさらい!

前日に煮た、ささげの湯で汁は絶対捨てないこと!!

・精白米ともち米、ささげをお釜に入れたあと

とりあえず適当に前日に煮たささげの湯で汁(お粥に400mlくらい取っておく)、

水を入れます。

手をお釜に入れてみて、指の第2関節あたりまで水があることを確認!

次は赤飯のおかゆの作り方の説明します^^

ではまた✋

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました