【NewDays】気軽に赤福が買える!?と思ったら『お福餅』だった!赤福との違いを検証!

NewDaysに売っている御福餅 グルメ

Last Updated on 2025年3月13日 by くりみ

こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか?お仕事、学校お疲れ様です。週明けは憂鬱ですよね^^;憂鬱なのは皆さん一緒なので行くだけ偉すぎるので頑張りましょう!!

通勤通学で電車利用する方はNewDaysは毎日目にしますよね。そのため毎日お店の商品が入れ替わっています。

私の最寄りの駅は、日本全国のご当地のお菓子が入れ替わりで、よく売っています。皆さんの最寄りのNewDaysはどうでしょうか?私は日本全国の美味しいお菓子が大好きな為、毎日目に光らせているのです笑

そしたらなんと、今回は年明けなのもあって『赤福』がある!と興奮しながらNewDaysに入ると『お福餅』でした笑

そのため今回は赤福とお福餅の違いを検証していきたいと思います!味と値段、満足度で比較していきたいと思います。

この投稿を読めば↓

・赤福とお福餅の味、値段の違いがわかる!

・赤福でなくてもお福餅で満足できるか検証!

くりみ

管理栄養士3年目。埼玉県出身。

新卒で特養に就職するも、1か月以内で帯状疱疹になり半年で退職。現在は老健で働いている。しかし!!体験したことのない調理師と全く同じ調理業務に苦戦。味付けなどを他の職員に文句言われながらも段々と味付けにも自信がついてくる。
それから食品会社に勤め始めた管理栄養士くりみです。そんなドン底人生からの起死回生ストリー。

くりみをフォローする

お福餅とは?

江戸時代から受け継がれているお菓子のこと。餅米で出来たお持ちの上にこしあんが乗っているお菓子のこと。甘すぎず、上品な味で人気の商品です。

ここからもち米と小豆の御福餅のこだわりについて説明していきます。

餅米

もち米は北海道産「はくちょうもち」のみを使用。

御福餅本家

餅米は北海道産の『はくちょうもち』のみを使用されているようです。御福餅本家のこだわりのようですね。

小豆

小豆は北海道産「きたろまん」のみを使用。

御福餅本家

小豆もまた北海道産『きたろまん』のみを使用されているようです。

御福餅のレビュー

こちらがNewDaysに陳列されていた御福餅です。朝見た時はたくさん積んであったのに,もう後少ししかないですね笑

とても人気なんですね。

これから頂くのが楽しみです!

値段

NewDaysで売っていた御福餅の箱

値段は4つ入りで500円でした。1つ125円ですね。割と高くて驚きました。

高いと開けた時の期待値が上がりますがどうなんでしょうか?

楽しみです♪

味のレビュー

NewDaysで売っていた御福餅

では早速開けてみました。

すみません。家族が2つ食べてしまっていたので2つしかありませんが4つ入りです。

大きさは1個3センチほどでした。

1番気になる味の方ですが私は赤福との違いがあまりわかりませんでした。赤福のように1個1個が小さく、付属の木のスプーンで切るめんどくささは、御福餅にはありません。

1個が大きめなので比較的食べやすいかと思いました。

甘さ控えめで何個もいきたくなる美味しさです!

御福餅の評価

御福餅の全体評価をしていきます◎

メリット

・御福餅は手軽に手にする事ができ、味も変化なく美味しく頂けます◎

・また、上記でも説明した通り1つ1つが大きめなため、小さく切る必要がないので食べやすい◎

・真空パックで保存されているため、長持ちしやすい◎

赤福に比べて、味も変化なく、長期保存出来るのは非常に良い点ではないでしょうか。

赤福は開封後、すぐに頂かないといけないので、美味しいけどちょっと苦しいですよね。美味しいものは、ゆっくり味わっていただきたいものです。

デメリット

1つ125円のコスパは赤福に比べて高い。

約10円くらいの差で、まさかの御福餅の方が単価が高いことがわかりました。驚きです。赤福のほうが高級かと思いきや、そうでもない笑

ここまで変わらないなら値段のことは気にしなくても良いかもしれませんね。

赤福とは?

宝永4年に赤福が生まれ、そこから戦争などにより立て直しがあり、正岡子規に「到来の赤福餅や伊勢の春」として読まれ、昭憲皇太后様にご用命頂き「ほまれの赤福餅」として誕生しました。

歴史としては、御福餅よりは奥が深そうです。そのため、日本人に昔から変わらず親しまれ愛させていることがわかりました。

餅米

赤福餅のお餅はすべて国産のもち米を使用。
現在は、北海道名寄産を中心に、一部熊本県八代産も使用。弊社が使用するもち米は、時間が経っても硬くなりにくいことが条件。

原材料について|伊勢名物赤福

赤福餅餅米は北海道産が主であり、1番熊本県産です。御福餅も北海道産でしたね。ですが熊本県産の餅米は使われていないのでそこの違いでしょうか。

また、産地だけでなく時間が経っても硬くならないということが条件のようです。

小豆

赤福餅の餡(あん)は、すべて北海道産の小豆を使用しています。

伊勢名物赤福

赤福餅の小豆は北海道産です。こちらも御福餅と同じですね。

そう考えていくとほぼ同じという事が分かりました。

値段

歴史深い赤福のお値段はいくらなの?

一箱1番安い物で8つ入り900円でした。

1つ113円ですね。

御福餅125円なのに対し1つ113円とコスパがよいではありませんか?!

これは意外な発見です。

赤福餅の評価

メリット

・赤福餅というだけでテンションが上がる。

・御福餅より長い歴史があり日本人に昔から愛させている商品。

・1つ113円と割と安めではある。御福餅より安い。

御福餅より値段が安くコスパが良いことに驚きました。

赤福餅が愛させている理由がわかりました。

デメリット

買える場所が限られている。

切るのがめんどくさい。

開封したらすぐ食べないといけない。

そう・・・赤福餅は開封したら大急ぎで食べないと乾いて味が落ちてしまうし、その割に沢山入っていて全部食べるのは一苦労。

まとめ

まとめます。

御福餅と赤福餅の違いは、ほぼありません!

私は御福餅で満足できる派です◎もちろん赤福餅があれば、そちらを購入しますが笑

ただやはり赤福餅というだけで満足度はかなり高いかと思います。

しかしながら手軽に買える御福餅は日々のちょっとしたご褒美に最適であり、自分に優しくなれるお菓子では無いでしょうか!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました